当サイトには広告が含まれています。

赤ちゃん おむつ【漏れ対策】うんちが太もも・背中へ|解決法!

赤ちゃんのうんち漏れを見つけて静止状態のママ

お子様が少し成長してからママ・パパが悩む赤ちゃんのウンチ漏れ。

筆者もとても動揺しましたが、対策を取って親子でとても楽になった案を記事にします。

クリックで確認できます!

うんち漏れ対策

背中までのうんち漏れがとても気になる時期は、究極の対策ですが、おむつを二重にしてしまうという選択肢があります。

まだうんちが柔らかいのに対して赤ちゃんの動きが活発になり隙間もできるのでパンツタイプに変更すると良くなる場合もあります。

筆者はこちらの対応で切り抜けました。

具体的には

ムーニーマンの漏れ安心のおむつを履かせてあげて、ムレ対策や太ももの部分のギャザーがしっかりしているタイプのパンパースなどを重ねます。

暑い季節などの場合は、むれに注意してください。

毎回のように太ももや背中まで漏れていたものが、外側のおむつに少し付いてしまうときが2、3回程度となり、激減しました。

念のため、太もものギャザーの部分が内側に倒れないように指を通して立ち上げて漏れを防いでください。

成長して段々漏れなくなってくるので、漏れが酷い時期のみこういった対応を取りました。

とても楽になったので年上のママ友にもやってもらっていました。

バウンサーも汚れてしまう時があり、処理が大変になることも。

ベビービョルンのバウンサーは簡単に扱えておすすめです。

おねしょやうんち漏れ・食べ物を戻すときなど直ぐ洗濯できます。

持ち運びと保管もしやすい。

布素材 3Dジャージがおすすめです。

イヤイヤ期対策

イヤイヤしそうな時はできるだけ早く、スマホの玩具や新しい軽い玩具を持たせてあげると効果的です。

玩具がないときは危なくなさそうなパンフレットなど他のものでも良いと思います。

親も手早く終わらせることができるので、慣れてくるとおむつ替えはあまり嫌がらなくなると思います。

子供のトイレトレーニング対策|うんち・おしっこ できないを解決!
親子で大変なお子様のトイレトレーニング。「できない」という壁に筆者もとても悩みましたが、結果、親子でとても楽になった全体的な対策について記事にします。