忙しい中の絵本の読み聞かせは大変で、つい大人が「ウトウト」してしまいがち。
今回はプロジェクターを投影して絵本の読み聞かせを任せられるセガ フェイブの「ディズニー&ピクサーキャラクターズ Dream Switch2」(ディズニー ドリームスイッチ2)をご紹介します。
「本当に使えたかどうか」という視点で使用感を書いておきます。
ドリームスイッチの感想
ドリームスイッチは短い絵本の読み聞かせを画像と音声つきで行ってくれます。
対象年齢は3歳から6歳です。
個人的感想ですが使用を重ねた知育的な満足感は★5点中4点程度です。
トイザらスでは2023年現在は4.4までいっていますね。
個人的に、寝かしつけなどの保育要素と英語関係には満足です。
正直、贅沢を言えば「もう少し長い期間、楽しめるようにしてほしい」という気持ちもあります。
使用感としては、お話3~6回程度で子供は寝るという印象です。
基本的にはゆっくりした音声なので、疲れている場合などは子供も大人も普通に眠くなります。
「子供が興奮して寝ないのでは」ということに関してですが、大人の対応で「ここまでだよ」と子供が分かっていれば状況も変わります。
筆者の経験からも基本的には「愛されている」という満足感で子供は寝ると考えていて、寝かしつけをいつもしている人が優しい言葉をかける、トントンしてあげるなど落ち着いた対応をすれば満足感で子供は寝てくれると思います。
実際には自分の子供も、疲れている疲れていないなど関係なくそういった状況です。
楽しくなってしまうので「寝るときだけはリモコンは渡さない」など、注意は必要です。
私が不安に感じていた「自分の声で読まないと愛情が伝わらない?」という心配も、音声なし・字幕オン、自分で読み聞かせをすると解消できました。
結局、音声に頼ってしまうときもありましたが、身体をトントンしてあげて一緒に見てあげるだけで子供が安心して寝てくれました。
「子供が興奮して寝ないのでは?」という不安も、ゆっくりしたバックミュージックとゆっくりしたプロの読み聞かせで見事に解消されました。
逆にかなり落ち着いた声でゆっくり読み聞かせしてくれるので、子供と一緒にこちらが寝てしまいます。
最後の疑問「暗い中、目が悪くならない?」という点に関しては、ドリームスイッチは動画ではなく絵本の描写なので、テレビのアニメやスマホの動画を見せるよりは刺激的に相当弱い体感です。
精神状態を落ち着かせてあげる寝かしつけのお助けアイテムとして使えます。
ドリームスイッチの開発会社と実績
ディズニードリームスイッチはセガ フェイブ(旧社名:セガトイズ)というセガのグループ会社が開発した製品になります。
セガ フェイブという会社は沢山の有名な知育玩具を開発していて「おもちゃ大賞」という賞を受賞しています。
例えばアンパンマン一つとっても、アンパンマンコンビニや、やきたてパン工場、くみたてDIYなどの受賞歴があります。
ドリームスイッチも同じ様におもちゃ大賞で優秀賞を取っています。
他の人気ドリームスイッチ
ドリームスイッチにはアンパンマンのタイプもあります。
アンパンマンのタイプは、アンパンマンの絵本中心の構成で子供に親しみやすいパンやごはんのキャラクターなので、アンパンマン好きなお子様は喜びます。
他にも、日本・世界の童話のドリームスイッチがあり、「なさかじいさん」、「いっすんぼうし」、「イソップ童話」など、おばあちゃんやおじいちゃん、パパ・ママが知って欲しい名作が揃っています。
今の日本のテレビアニメには昔話や童話が目立ってないので「名作を知っておく」という意味ではもってこいかなと思います。
どのタイプにも数字の勉強や優しい声でゆっくり数えてくれる羊数えなどのコンテンツが入っています。
英語版の読み聞かせに切り替えることもできます。
ディズニードリームスイッチ2と最初のドリームスイッチの違い
ディズニーのドリームスイッチ2は、アナと雪の女王、ピーターパン、ぶじぎの国のアリスなど、ディズニーの名作が中心です。
両方のドリームスイッチには本体に最初から絵本作品などのコンテンツが入っています。
2ではないディズニードリームスイッチの最初のタイプには、三銃士やあかずきんちゃんが収録されていて、ディズニーキャラクターを童話に登場させて内容を少し変更した物語になっていました。
大人としては好き嫌いがあるとは思いますが、特に子供には違和感はありませんでした。
ディズニーのドリームスイッチ2ではそういった童話は目立ってありませんが、クラシックな作品から新しい作品まで魅力的なディズニー作品が増えています。
ディズニー関係のお話は、ダンボ、ピーター・パン、シンデレラ、ラプンツェル、美女と野獣、リトルマーメイド、ファインディング・ニモ、モアナなど、誰もが知っている作品が収録されています。
他にも、時計や英語、あいうえおなどのコンテンツ、ディズニー音楽、寝る前に見せたい「ひつじかぞえ」など、知育や保育が叶うものが収録されています。
購入するのであれば、ディズニードリームスイッチではなく、ディズニードリームスイッチ2の方が良いと思います。
2では、ストーリーは日本語・英語で32話、ディズニー英語の曲が7曲、おたのしみコンテンツが66種も詰まっていて、最初のディズニードリームスイッチより知育要素が強化されています。
最初のものを使った際には、より自然に興味を引くような知育要素をもう少し追加して欲しかったので、嬉しい進化だと思っています。
強化して欲しかった算数の要素は、時計や数字だけのままですが、2のコンテンツでは英語を強化しています。
具体的には、音楽としてホールニューワールド・美女と野獣などディズニーの人気英語曲、映画のシーンで英語を学べるコンテンツなどが増えています。
「読み聞かせの効果を考えた結果なのかな」と勝手に納得しています。
さらに公式ページの後半部分に載っていますが、最初のディズニードリームスイッチではなかった本体機能がいくつか追加されています。
コンテンツをあらかじめ複数設定した再生、光るライト演出や寝る前の寝室への呼び込み、目覚まし機能などです。
個人的には最初のドリームスイッチでも大きな不便は感じませんでしたが、全体的には2で追加されたコンテンツや機能は使えると思います。
ドリームスイッチのメリットとデメリット
ドリームスイッチのメリットは次の通りです。
- 部屋を暗くして絵本の読み聞かせが出来る
- 子供と大人が一緒になって側で休むことが出来る
- 仕事や家事で疲れた両親も少し休憩できて、気持ちに余裕が生まれる
- 子供が知識を習得しながら寝れる
- 自動で電源が切れるので大人も安心して一緒に寝れる
物語ごとに音声を英語に切り替えることも出来るようになっていて英語を自然に覚えさせたい方にも最適です。
デメリットは「少々お値段が高いかな・・・」ということです。
何年か長期間に渡り愛用、多用している場合はソフトを追加することもできますが、「そこまでの多用はどうかな・・」という状況でした。
何年も長期間で愛用する場合は子供の年齢も上がっていて、その時には様々な興味に渡った本を読んでいるからです。
よりレベルの上がった専門性のあるソフトが必要ですね・・。
使用年齢は個人差もあると思いますが、個人的にはある程度早めに買って直ぐに使い始めたいかなとは思います。
ただし、購入して良かったかどうかと言われると、とてもよかったです。
少しでも子供との時間を充実させるためにも大人が疲れを取る。
それがおもちゃで叶えられたと思っています。
今は就学児となった筆者の子供ですが、国語の音読はバッチリです。
うちの子は現在、小説を読んでいます。
是非確認してみてくださいね。
【人気ドリームスイッチ】